- 事務所案内
- 司法書士報酬(手数料)
- お問い合せ
- 相続登記
- 相続登記の申請手続(遺産分割協議による場合)
- 相続登記の義務化と相続人申告登記
- 法定相続分による共同相続登記
- 相続させる旨の遺言による相続登記
- 表題部のみの不動産を相続したときの登記手続(所有権保存登記)
- 相続登記の必要書類
- 相続登記の登録免許税
- 土地の相続登記の登録免許税の特例
- 農地を相続したときに必要となる手続き
- 相続登記における印鑑証明書について
- 相続登記における相続関係説明図を解説
- 被相続人名義になっていない不動産を相続した場合の相続登記
- 中間省略による相続登記
- 仮登記がなされた不動産を相続したときの相続登記
- 借地権付建物を相続したときの相続登記
- 数次相続により最終的に相続人が1人となった場合の相続登記
- 家督相続および遺産相続による相続登記
- 所有者死亡の場合、抵当権抹消登記の申請には相続登記は必要か?
- 胎児名義の相続登記は可能か?
- 競売申立の前提として行う代位による相続登記の代位原因証明情報
- 農地の条件付所有権仮登記の名義人が死亡したときの登記手続
- 相続に関連する登記手続
- 特別縁故者が不動産の分与を受けたときの登記手続
- 不動産を遺贈されたときの登記手続(名義変更)
- 配偶者居住権の登記
- 墓地を相続したときの登記手続
- 相続手続き
- 銀行預金の相続手続き(預貯金の解約払戻し)
- 戸籍謄本等の束に代わる法定相続情報一覧図の写しとは
- 相続の基礎知識
- 相続の開始原因(死亡・失踪・認定死亡)
- 相続人の範囲と順位
- 法定相続分の変遷
- 代襲相続制度
- 相続権の剥奪制度(欠格と廃除)
- 特別受益と寄与分
- 相続の承認と放棄
- 相続の単純承認と限定承認
- 相続放棄の熟慮期間(申述期間)
- 遺産分割前の預貯金の払戻し制度
- 相続人不存在と相続財産法人
- 遺産分割の基礎知識
- 遺産分割協議の当事者とその方法
- 相続人に未成年者がいる場合の遺産分割協議
- 成年被後見人または被保佐人がいる遺産分割協議
- 数次相続が発生した場合の遺産分割協議
- 相続土地国庫帰属制度の概要
- 長期相続登記等未了土地の概要